メイキング・オブ・『A STORY/ある物語』
| ||
| ||
[補足資料] メイキング・オブ・A STORY/ある物語
『A STORY/ある物語』 企画書 2008年6月15日 鈴木剛介 著 ★キャッチコピー: ・「哲学でも科学でも宗教でもない『究極の真理』を見出してしまった男の、泣いて笑って恋をする知的ノンストップ・アドヴェンチャー」 ★本書構想のきっかけ: ・そもそもは、実生活でチョムスキーとメールのやりとりをするうちに、『THE ANSWER』のロジックを非常にコンパクトな論文にまとめることができる、と気づいたのがきっかけでした。贅肉をそぎ落とした、いうなれば『THE ANSWER』の「背骨」がはじめてくっきりと見えたのです。 ・そして、その短い論文を「オチ」にもってくることによって、そこにいたるまでのストーリーを、エンタテイメントとして再構築し、「真理」にまつわる、まったく新しい別の物語を書いてみたいと思いました。 ・私も「最終理論」の発見から10年以上を経て、いろいろと経験しましたので、その諸々を、面白おかしくフィクショナイズしてみたくなったのです。 ・『THE ANSWER』を支持する読者には、2種類ありました。「ロジック」に共感する読者と「物語」に共感する読者です。 ・前者の人のためには、よりコンパクトにわかりやすくなった「ロジック」を提示できます。 ・後者の人のためには、よりエンタテイメントにシフトしたフィクショナルな「物語」を提示できます。 ・この「最終理論」にまつわる話しは、世界中で私にしか書けない物語です。『THE ANSWER』は、まぎれようもなく私のライフワークですが、ある意味でマニアックにすぎてカルトな本になってしまいました。今ならば、同じテーマで、より広い層の読者にリーチする本をかけるのではないか、という手応えを感じています。 ★プロット: ・タテ糸……夢を追い求めて走り続けた男の感動と苦悩の軌跡。([THE ONE]であるという確信→[ONE OF THEM]であるという諦念→再び[THE ONE]であるという誇りを取り戻す→破滅→救済)&少年ジャンプ的知的バトル ・ヨコ糸……4人の男女の錯綜する恋愛模様。タイプが違う二人の女性の間で揺れ動く主人公の心の葛藤。 ★主要登場人物紹介: ・澤村勇介(ゆうちゃん)……主人公。「よく知らないけど」が口癖。実家は牧場。 ・岡田修作(JJ)……親友。「全部、仮説だよ」が口癖。 ・北沢美月(ミズキ)……上記2人とともに、思想結社Xのメンバー。 ・大西光(ヒカル)……喫茶店のウェートレス。勇介の恋人。 ・家田鶴太……東大のノーベル物理学賞受賞者。ボスキャラ。 ★目標: ・『ロッキー』の感動 (読者が主人公に感情移入して、応援したくなる感じ) & ・『ダ・ヴィンチ・コード』の興奮 (適度な学術的ウンチクと考察の配置による、知的好奇心をくすぐる感じ) & ・『アルジャーノンに花束を』の後味 (静謐でもの悲しく、不思議な読後の余韻) ★執筆の手法 ・ショットガン・スクリプト (短いチャプターをたたみかけることによって、読む者を飽きさせない) ★本作のポイント: ・『インディ・ジョーンズ』や『ナショナル・トレジャー』、『トゥーム・レイダー』などで最後に発見される「秘宝」は、完全にフィクションの存在ですが、本作では、そのオチとなる「秘宝」(=真理)が、「現実(リアル)の存在」だということ。 ・最後にオチとなる論文のサマリーを読み、「これは本物だ!」と思う読者と、「なんじゃ、こりゃ?」と思う読者と、おそらくは2種類想定できること。 ・主人公をめぐり、「夢を追いかけろ」と励ます女性と、「現実を見ろ」と諭す女性、読者はどちらにでも感情移入して読めること。 ・読み終わって、読者に「こんなに悲しい話はない」と思わせることができたら成功。「悲劇」、でも最後に「救い」の物語。 ・実際にチョムスキーから返ってくるメールの内容にもよりますが、ハッピーエンドのバージョンも考えています。 ★留意するポイント: ・物語の真ん中に一本太い筋を通し、ヨコ糸で味付けしながら、できるだけシンプルなストーリー展開を心がける。(少年ジャンプを参考に) ・高校生読者の目線で執筆する。 ・できるだけ外見描写はしない。読者の想像にゆだねる。 ・『デス・ノート』のシリアスだけどマンガチックな頭脳戦の描写を参考に。 ・独りよがりにおしつけがましくならず、読者が応援したくなる感じを出す。 ・「哲学」という言葉を使わない。あくまで、ただの「ロジック」。 ・映画化を狙うわけではないが、映画化したら面白そうなヴィジュアルな展開。 ・精神病や自殺衝動は使わない。 ・自分が狂っているのか、世界が狂っているのか、一眼国的葛藤。 ・ラブ・ストーリーとしての骨格をしっかり作る。 ・ユーモアを忘れない。いかにして盛り上げるか、に留意する。 ・コミカルなハードボイルドタッチ。 ・虚虚実実を織り交ぜて、リアリティーを出す。 ・ロジックはできるだけ使わずに、ストーリーでエピローグまで引っ張り、それがどんな「真理」なのか、読者の興味をかきたてる。最後に種明かし。 ★補記: 本作は、ジョーンズ博士(『自殺同盟軍』のサブキャラで、実在の人物)が、営業/販促用に、ハリウッド映画の予告編のような、30秒-3分くらいの「本のプロモーション・ビデオ」を監督/製作して、ウェブにUPしてくれることになっています。(ということを、今、相談しています)楽しみにしていてください。なお、本作は、ジョーンズ博士のスケジュールとのからみで、9月頃の完成を目指しています。
(以上) |